ボバース ジャーナル
日本ボバース研究会TOP > ボバース ジャーナル > 『ボバースジャーナル』1998年12月 第21巻2号(通巻60号)
『ボバースジャーナル』1998年12月 第21巻2号(通巻60号)
志し半ばにして Mrs.Jennifer Bryce ボバースセンター所長逝く 紀伊 克昌先生
巻頭言 『こども達の遊びの世界に思いを寄せて』 山川真千子
特集1 <頭部外傷>
- 頭部外傷への脳神経外科 徳田 元先生
- 頭部外傷のリハビリテーション 佐直 信彦先生
- 脳外傷へのアプローチ 冨田 昌夫先生
- 成人頭部外傷へのアプローチ 東牧 誠先生
- 成人頭部外傷へのアプローチ 及川 恵孝先生
- 活動性の低下した脳外傷例に対する摂食嘩下障害の治療 橋本 武樹先生
- 小児の頭部外傷後遺症に対する理学療法 小川 圭子先生
- 小児の頭部外傷慢性期へのアプローチ 浪本 正晴先生
- 小児頭部外傷へのアプローチ 木村 豊先生
特集2 「成人・学童脳性麻癖ヘのアプ口ーチ」
- 脳性麻痺児の二次的障害:雑感 梶浦 一郎先生
- 成人脳性麻痺実態調査の考察 加藤 直則先生
- アテトーゼ型脳性麻痺患者に生じる頚椎症性頚髄症 原田 武雄先生・他
- 学童脳性麻痺児の理学療法 田首 恵美子先生・他
- 成人脳性麻痺者へのアプローチ 高 容康 先生
教育講座
- OT・PTやSTに役立つ神経生理学(その4) 脊髄の可塑性 久保田 競先生
- 運動時の循環調節 佐田 孝治先生
- 誘発筋電図とBobathアプローチ 鈴木 俊明先生先生
- 脳性麻痺児の知覚世界の理解のために(その2) 森田早紀子先生先生
- 成人片麻痺手の触知覚障害に対する検査と再教育についての考え方 澤 俊二先生
器具・アクティビティの紹介
- 上着の着脱 谷井 博恵先生
- タオル類を利用した歩行誘導 永田 誠一先生
- 食事用椅子のポジショニング 西並佳代子先生
- 器具「素材」の紹介・変形できるローラーの作成 岩根 章夫先生
- 重度児への乳幼児坐位保持装置の紹介 上杉 雅之先生
- 子ども靴の治療的応用について -セラビストにできるシューフィッティング- 木瀬 憲司先生
お知らせ
- 新たな国際障害分類(ICIDH)への動向-歴史的展開の意義と課題 黒川 幸雄先生
海外トピックス
・ボエム・ワークショップ「筋膜リリース」に参加して 中 徹先生
・香港でのCVA上級講習会に参加して 士井鋭二郎先生
・スイス,ドイツ,スウェーデン研修報告記 山田 星三先生
・ベトナム技術援助報告(7) 高塩 純一先生
文献抄録
- 歩荷中のリーチと把握における協調性の準備の分析 古澤 正道先生
- 成人感覚運動系の表象の可塑性 古澤 正道先生
- 脳卒中における同側性プッシング 古澤 正道先生
- 方向性に関する運動コントロールの最近の論述 古澤 正道先生
- 中心溝は運動と感覚機能を分けるか? 古澤 正道先生
- 小脳:運動の調節をするところかもっと多くをするところか? 古澤 正道先生
- サルの赤核刺激後の前肢近位筋と遠位筋の変化特徴 古澤 正道先生
図書の紹介
- 厚生証児童家庭局母子保健課(監修) :母子保健の主なる統計
- 母子保健事業団,I998. 古澤 正道先生