ボバース ジャーナル
日本ボバース研究会TOP > ボバース ジャーナル > 『ボバースジャーナル』1999年6月 第22巻第1号(通巻61号)
『ボバースジャーナル』1999年6月 第22巻第1号(通巻61号)
巻頭言 治療を中心に 石 田 利 江
特集1:<諸小児中枢疾患へのBobathアプ口ーチ>
プレーダーウイリー症児へのアプローチ 田代 千恵美
ウエスト症候群への理学療法 小室 美智子
先天性多発性関節拘縮症へのアプローチ 上田 美稔子・他
Ligth脳症と思われる障害児の遊びとコミュニケーションへの取り組み 船木 道
特集2:<脊髄損傷・パ-キンソン病へのBobathアプ口-チ>
頸・胸髄損傷による痙性麻痺へのアプローチ 平木 治郎
頸髄損傷へのアプローチ 玉垣 努・他
パーキンソン病へのBobathアプローチ 浦田 修・他
パーキンソン症候群へのアプローチ 伊藤 清明
特集3:<訪問リハビリテーション>
訪問リハビリテーションとBobathアプローチ 伊藤 日出夫
在宅患者の理学療法 稲福 朋子
診療所および訪問看護ステーションにおける訪問リハビリについて 菅原 久美
Bobathセラピストによる訪問リハビリテーション 土井 鋭二郎
寄 稿
ホームヘルパー養成研修におけるリハビリテーション教育 古 澤 正 道・他
教育講座
学習機械としての小脳 久保田 競
発達障害児と肥満 小林 康 子
器具・アクティビティの紹介
箸操作に必要な手のマニピュレーション 斉藤 恭子
プラッ卜フォーム 山本 伸一
く ぐ る 今井 克哉
ベルトを利用した坐位補助具について 浜野 淑子
報 告
・成人片麻痺上級講習会報告 鈴木 三央
海外卜ピックス
- Normal Movement Course 受講とBobath Centerを見学して 古松 幸子
- 英国でのNormal Movement Courseを修了して 山野 薫
- Normal Movement Courseに参加して 前原 恵美
- ベトナム技術援助報告(8) 神谷 多紀
- 中国と実況衛星放送:脳卒中片麻痺患者への運動療法 古澤 正道
文献抄録
- 追悼:ジェニファー・ブライス女史 古澤 正道
- 痙直型脳性麻痺MRI所見Ⅰ 在胎週数との相関 金子 断行
- 痙性による筋緊張亢進の要因として考えられる反射亢進と筋拘縮 鈴木 俊明
- 健常者での最大下求心性、遠心性運動時の筋電図測定に関する再現性 鈴木 俊明
- 片手靴ひも結び動作の学習における失行の影響 藤原 瑞穂
- パーキンソン病の基本的日常生活活動と手段的日常生活活動における
- 認知と運動構成過程の違い 藤原 瑞穂
- 成熟ラットにおける運動の巧緻性と学習における下オリーブ核の役割 古澤 正道
- 練習は自律的姿勢反応を発達させる 古澤 正道
- 脳卒中後急性期における疾病否認の損傷部位 古澤 正道
- 左片麻痺患者に有意な姿勢不安定 古澤 正道
- 片麻痺患者の排尿頻度と頻尿:損傷と半球の優位性との関係 古澤 正道
- 側臥位での摂食が中枢神経性誤嚥へのリハビリテーションを促通する 古澤 正道
- 視床脳卒中後の疼痛 古澤 正道
図書の紹介
- Mawson S:TELER Normal Movement Indicators. 新保 松雄
- 柳澤桂子:生命の奇跡―DNAから私へ 古澤 正道
- 学術局ニュ一ス
- 日本Bobath研究会資料部報告
- コピーサービスについて
- レン夕ルビデオについて