ボバース ジャーナル
日本ボバース研究会TOP > ボバース ジャーナル > 『ボバースジャーナル』2000年12月 第23巻第2号(通巻64号)
『ボバースジャーナル』2000年12月 第23巻第2号(通巻64号)
巻頭言 脳は知っている 山 中 善 詞
特集1:<重症心身障害児へのアプローチ>
- 重症心身障害児(者)へのアプローチ 有馬 正高
- 重症心身障害児(者)の理学療法 高塩 純一
- 重症心身障害児の姿勢適応障害とその援助 辻 清張
特集2:<観念失行へのアプローチ>
- 観念失行の評価と治療 林 克樹・他
- 観念失行への作業療法 川 上 千鶴子・他
教育講座
- 脳の障害と上肢不動化の関係 久保田 競
- 脳性麻痺児の粗大運動能力の発達について 近藤 和泉
- 脳障害児におけるてんかん治療の諸問題 荒井 洋
- 女性の骨粗鬆症 霞 弘 之・他
- 脳卒中症例の排尿管理について 塩見 努
- 肩の機能解剖 原田 拓・他
器具・アクティビティの紹介
- クライミングウォールを用いての遊び 高塩 純一
- すぐにできる座面 内藤 誠二
- 簡易型坐位保持いす『エッグチェアー』の紹介
- 当センターにおける坐位保持装置製作の取り組みについて 河野 智行・他
- 重症心身障害児のための頭部前方保持式首枕 鈴山 正明
短 報
- Hallervorden-Spatz病児の理学療法 船木 美樹子
- 病前の野球経験が脳卒中麻痺患者の肩関節に及ぼす影響について 佐藤 泰・他
寄 稿
- 地域リハビリテーション:大東市では 山本 和儀・他
上級講習会報告
- 脳性麻痺児へのBobathアプローチ上級コース報告 茂原 直子
- Bobathアプローチ成人片麻痺上級講習会 南 誠一
- 成人中枢患者に対する上級講習会 大橋 知行
海外トピックス
- NATA2000、Groningen国際学会報告 黒澤 淳二
- ベトナム技術援助報告 椎名 英貴
- IBITA2000に参加して 弓岡 光徳
- デンマークの社会福祉 山川 友康
- 香港での脳卒中後遺症への上級者講習会に参加して 大槻 利夫
- フィリピンでのアジア理学療法連盟学会印象記 古澤 正道
用語解説
- 相反神経支配 西脇 美佐子
- ヘンネマンの漸増の法則・サイズの法則
- 意識・注意・覚醒 小室 幸芳
- 知覚 柏木 正好
ブロック活動報告
- 中国ブロック活動 脇田 里美
文献紹介
- 運動野での共有部での異なる感覚様式における活動性の初期反応速度には帯状皮質運動野前方領域が関与する 内本 和毅
- ヒトの皮質で訓練によって運動の再現性の急速な可塑性が引き起こせされた 竹村 俊一
- 使用依存による脳障害の憎悪が、損傷後の早期で傷つきやすい時期に起こる 鈴木 三央
- 大人の霊長類における新皮質の神経増殖 鈴木 三央
- 哺乳動物の移動運動への上位中枢からのコントロール 古澤 正道
- 運動野の機能的組織化と随意運動における役割 古澤 正道
- 錐体路 古 澤 正 道
- ヤツメウナギの移動行動を起こす神経回路網 古澤 正道
- 小脳と適合した運動の協調性 古澤 正道
- 移動運動 古澤 正道
- 新生児ケアの発展は理学療法士にプレッシャーを増加されていることを意味する 古澤 正道
- 脳卒中の手の浮腫への筋収縮を誘発する神経筋刺激と挙上肢位の比較 古澤 正道
- 被殻・視床出血群の機能改善と、被殻及び視床単独出血群との比較 古澤 正道
- 脳卒中のリハビリテーションのための理学療法:
- 根拠に基づいたハンドリングの必要性 古澤 正道
学術局ニュ一ス
- 日本Bobath研究会資料部報告
- コピーサービスについて
- レン夕ルビデオについて