ボバース ジャーナル
日本ボバース研究会TOP > ボバース ジャーナル > 『ボバースジャーナル』2002年12月 第25巻第2号(通巻69号)
『ボバースジャーナル』2002年12月 第25巻第2号(通巻69号)
巻頭言 基礎講習会終了後の自己研鑽 山本誠一 …91
寄稿 セラピストに期待すること~40分間のアートをサイエンスに~ 宮井一郎 …92
特集1:<不随意運動>
- 異常不随意運動について 三輪英人 …94
- 不随意運動(症状性ジストニア)を呈した患者に対する歩行へのアプローチ 伊藤克浩 …100
- 上肢の失調症状に対するアプローチ 永島和広 …104
- 呼吸・発声構音・嚥下障害を伴う脊髄小脳へのアプローチ 長久奈緒子 …112
- 不随意運動をコントロールし生活を広げる 坂野幸江 …117
- アテトーゼ型脳性麻痺をもつ成人にどんな援助ができるのか? 彦田龍兵 …122
教育論文
- 精密把握で働く脳 久保田競 …126
- 新生児の行動 中野尚子・他 …130
上級講習会報告
- メアリー・リンチ・エラリントン女史の上級講習会報告 下田啓介・他 …136
- Kay Coombes女史の成人上級講習会に参加して 関口佳世子・他 …143
- Kay Coombes女史の小児上級講習会に参加して 比企純世 …146
- 香港の理学療法:シエリー女史による脳卒中後遺症患者へのボバースアプローチ上級講習会を通じて 古澤正道 …148
症例検討
- 左大腿切断を伴う小脳梗塞患者へのアプローチ 北山哲也 …151
- 成人脳性麻痺患者への訪問リハビリテーション 内本和穀・他 …155
器具・アクティビティの紹介
- ボールの操作 伊林克法 …159
- 風船 伊藤智之 …161
海外トピックス
- ベトナム技術援助報告(13) 土屋 美智子 …163
- ベトナム援助報告 大城 春美 …166
- ラオス便り2 赤城 みどり …167
- チリ身体障害者リハビリテーションプロジェクト第2報 原 康夫 …171
文献抄録
- 筋の他動的機械的特性と変化したパターンへの適応 古澤 正道 …173
- バランスとは何か? 古澤 正道 …173
- 筋からの入力を受ける脊髄介在ニューロンは背外側下行系による
- 選択的な調整を受ける 古澤 正道 …174
- 脳卒中後の痙性への対応 古澤 正道 …175
- リーチ・把握・操作・生涯にわたる変化 古澤 正道 …175
- 痙性の神経生理学 古澤 正道 …176
- 非可動性の結合組織 古澤 正道 …176
- 筋への結合組織の蓄積の予防における伸張と収縮活動の重要性 古澤 正道 …177
- 固定された筋の筋接欠落防止のための間欠的伸張の使用 古澤 正道 …178
- 異なる硬さの食物を摂る課程における輸送と食塊の形成 古澤 正道 …178
- メリタリング:報いのある経験 …179
- 痙性不全麻痺による運動障害をもつ患者の肘拮抗筋の損なわれた活動パターン …180
海外ニュース
- 古澤正道氏、上級講習会インストラクターに 山本 和毅 …181
- 「IBITA」ホームページにボバーシジャーナル紹介 古澤 正道 …181