会長挨拶
一般社団法人日本ボバース研究会
会長 小室 幸芳
私が作業療法士としてボバース記念病院に入職したのは1983年です。そのきっかけとなったのはリハビリテーション学院の教務の先生がボバースセラピストで正常発達、脳性麻痺児のタイプ別講義を受けたことでした。脳性麻痺の事をほとんど何も知らず、世の中にはそんな病気があるのかと思って講義を聞いていました。臨床実習は大阪総合発達療育センター(当時 南大阪療育園)に行き痙直型片麻痺、痙直型両麻痺、アテトーゼ型の子供さんを担当させていただきました。評価と治療はとても難しかったことを覚えています。
あれから40年以上が経過しました。その間に、脳性麻痺児の8週間講習会と成人CVA講習会にも関わるようになりました。講習会参加者の方は皆とても熱心で初日と修了書を受け取る最終日とでは知識も技術も大きく変化しているのを感じます。しかし講習会で得た知識や技術を個人で維持し発展させていくのは、とても大変なことです。日本ボバース研究会は講習会を修了したボバースセラピストを援助していくことと、多くの非会員のセラピストにボバース概念について興味を持ってもらうための組織だと思っています。
コロナ禍によって病院や施設で対面の研修会、講習会ができなくなって5年たちました。その間にボバース会員が研究会から離れて行っているのも事実です。現在、コロナも収束してきて徐々に対面講習会・研修会が開催できるようになってきました。もう一度、日本ボバース研究会が発展するように組織を変革しながらやっていく所存ですのでよろしくお願いします。