日本ボバース研究会からのお知らせ
国際部よりお知らせ
国際部よりお知らせ
2024年10月6日-10日にRehabilitation Plusで開催された上級講習会(講師:大槻利夫氏(ACI)と塚田直樹氏(BCI))に海外から2名の受講者が受講されました。今回、海外から受講されたお二人に日本で上級講習会を受講した経緯についてインタビューをしました。講師の塚田先生からのコメントも届いています。
【塚田先生からのコメント(講習会への思い) 】
2年ほど前、日本の社会はまだコロナ禍にありました。“この雰囲気を変え、早く以前のような講習会を開催したい”という思いに、何か出来ることはないかと考えていました。海外では、多くの人がコース参加情報をSNSに掲載しているのを見てうらやましく思ったのを思い出します。海外からの受講生を呼び多くの方に開かれた講習会をやろう!という思いで、2年前の春から基礎講習会を日本語・英語で行いました。今回の上級講習会も大槻利夫先生と相談し日本語・英語を織り交ぜた講習会としました。結果アジアの3か国からの受講生を迎えて開催できました。日常の臨床とは全く違う講習会の環境で、不慣れな英語を使って挑戦する受講生の姿はとても印象深いものがありました。これからも多くの人に参加いただける講習会づくりを考え自身もさらに研鑽していこうと感じた講習会でした。
ボバース基礎講習会インストラクター 塚田直樹
【インタビュー】
1人目:Sheetal Jayesh Rajawadhaさん(理学療法士)、国籍:インド
経験年数は6年以上です。2018年にオブザーバーシップをしていた時にボバ-スのコンセプトを知りました。今回、日本の上級講習会に応募した動機は、ベーシック・コースのインストラクターは塚田直樹氏と古澤浩生氏で、彼らからアドバンス・コースが日本で開催されることを知り、自分の知識を向上させるために申し込むことにしました。私の国の脳卒中者に対するリハビリはNDT、PNF、MRP、筋力トレーニングが主流です。このコースでは、選択した課題における姿勢制御の分析と、アセスメントを通じた姿勢逸脱の可能性のある原因の分析に重点を置いており、ハンズオンスキルを用いて機能的活動を改善するための臨床推論を理解するのに役立ちました。日本の印象についてですが、私は日本の文化、自然、そして人々が大好きです
2人目: Calvin KWOKさん(理学療法士)、国籍:香港
理学療法士になって7年になります。ボバースコンセプトを知ったのは大学時代です。この治療法の成果に驚きました。それで、ボバースの講習会に参加することにしました。ボバースの講習会は2023年に東京で開催された基礎講習会に初めて参加しました。日本での講習会に参加しようと思った理由は、第一に、日本は香港からとても近く、コースに参加するのにとても便利だからです。第二に、2023年での学習経験がとても実りあるものだったので、今年も上級コースに参加することにしました。私の国でのリハビリは、機能的アプローチと課題指向アプローチが主流で、近年は、ロボット治療やTMSのような技術を神経リハビリテーションに取り入れようとしています。私の国では基礎講習会は約2年に1回開催されています。この講習会は実り多く、大変やりがいがありました。また、日本は良い場所でフレンドリーな人々でした。
Announcement from the International Department
Bobath Advanced courses were held at Rehabilitation Plus on October 6-10 (Course Instructors: Mr. Toshio Otsuki (ACI), and Mr. Naoki Tsukada (BCI)). Two participants from overseas were attended this course. We interviewed them about attendance the basic course in Japan. We also received a comment from Mr. Tsukada who was an instructor of this course.
【Comments from Mr. Tsukada (Thoughts about Bobath course) 】
About two years ago, Japanese society was still during the Corona Disaster. I was thinking about what I could do to change this atmosphere and to hold a course like before as soon as possible. I remember being envious when I saw that many people overseas were posting information about their participation in courses on social networking sites. I was envious to see so many people overseas posting information about their participation in the course on social networking sites! With this in mind, we have held the basic course in both English and Japanese since two years ago. This time, after consulting with Mr. Toshio Otsuki, we decided to mix Japanese and English for the advanced course. As a result, we were able to welcome participants from three Asian countries. It was very impressive to see the students taking on the challenge of using English, which they were not familiar with, in an environment completely different from their daily clinical work. I felt that I would like to further improve myself to create a workshop that many people can participate in in the future.
Naoki Tsukada, BCI
【Interview】
First: Mr. Sheetal Jayesh Rajawadha (Physical Therapist), Nationality: Indian.
I have more than 6 years of experience and came to know about the concept of Bobath during my observer ship in 2018. My motivation to apply for this advanced course in Japan was because the instructors for the basic course were Naoki Tsukada and Hiroo Furusawa, and when I learned from them that the advanced course will be held in Japan, I decided to apply for it to improve my knowledge. Rehabilitation for stroke patients in my country is mainly NDT, PNF, MRP, and strength training. This course was focused on analysis of postural control in selected task and possible cause of postural deviation through assessment which helps to understand clinical reasoning to improve functional activity using hands-on skills. As for my impressions of Japan, I love the culture, nature, and people of Japan!
Second: Mr. Calvin KWOK (Physical Therapist), Nationality: Hong Kong
I have been a physical therapist for 7 years. I first heard of Bobath concept when I was in university. I was amazed by the outcome of this therapeutic approach. That’s why I decided to take part in Bobath training courses. I attended Bobath basic course in Tokyo, 2023. I decided to attend this course in Japan because, firstly, Japan is very close to Hong Kong, and it is very convenient for me to join the course. Secondly, My learning experience in 2023 was very fruitful and rewarding, so I decided to join the advanced course this year. Rehabilitation in my country is dominated by functional approach and task-oriented approach. In recent years, we try to integrate technology like robotic therapy and TMS into neuro-rehabilitation.
In my country, Bobath basic course are held approximately every two years. This course was fruitful and rewarding.